● 佐賀市教育委員会 (PDF:500.5キロバイト) ※2ページ ・郷土学習資料『さがの人物探検 99+you 100人目はあなただ!!』 ・三瀬中学校における取組 「サツマイモ栽培・ヤマメ放流など」
・成章中学校における取組 「よかとこさがしてぃ」 ・芙蓉小学校における取組 「蘊真(うんしん)」蓮池町の行事や祭り ・諸富中学校における取組 「郷土料理の継承:えつ料理」 ・東与賀小中学校における取組 「学校と地域が連携した干潟体験活動」 |
● 多久市教育委員会 (PDF:455.8キロバイト) ・郷土学習資料「多久学ぶのすすめ」 ・多久学 ・論語カルタ 論語カルタの暗誦 論語の教材化(道徳教育) 湯島聖堂漢文検定 ・西渓校における伝統文化の継承 釈菜での「釈菜の舞」「腰鼓」など ・中央校における「キャリア教育」 8年生での職場体験 ・東部校における「地域の特産物などの収 穫体験」 |
● 小城市教育委員会 (PDF:903.6キロバイト) ※2ページ ・小城市郷土学習教材『小城歴史読本』 ・郷土の先人「高田保馬」 ・砥川小学校における「石工の里」につい ての学習 ・三日月小学校における「高田保馬」につ いての学習 ・牛津小学校における「牛津をPRしよう」 についての学習 ・三日月中学校における「郷土学習」 ・芦刈観瀾校における「海苔巻体験」 ・小城中学校における「小城市の魅力発 見」についての学習 |
● 鳥栖市教育委員会 (PDF:407.8キロバイト) ・小中一貫教育の大きな柱:日本文化と郷土 を愛する心を育む教科「日本語」 ・若葉小学校における教科「日本語」の研究 授業 ・弥生が丘小学校におけるサガン鳥栖の方を 講師に招いた特別授業 ・田代小学校における開校150年記念講演 ・田代中における長崎街道の学習
|
● 神埼市教育委員会 (PDF:417.6キロバイト) ・小学校社会科の副読本 『わたしたちの神埼市』 ・下村湖人の生誕の地 ・千代田東部小学校における 「次郎の里教育」 ・「次郎物語第1部」と「天までとどけ」を 小学校入学時に全児童に配布
・全小中学校「神埼・ふるさと学習」 ・子どもマイスターと優秀子ども学芸員の 選出と認定証授与 |
● 吉野ヶ里町教育委員会 (PDF:447.6キロバイト) ・三田川小学校における「ふるさとクリー ンアップ活動」
・三田川中学校における「郷土の歴史・文 化に学ぶ」調べ学習
・東脊振小学校における「お茶」について の学習
・東脊振中学校における「東脊振の歴史、 自然、商業、施設など」についてのふる さと学習
|
● 基山町教育委員会 (PDF:368.4キロバイト) ・「きやま学」基山町立3校の小中一貫教育 (ふるさと基山を誇りに思う心の育成) ・基山小学校における基山町について調べた ことをもとにしたカルタづくり ・若基小学校における産業振興課と連携した 基山町の歴史や産業についての学習 ・基山中学校における基山登山、史跡巡り、 基肄かたろう会によるガイド |
● みやき町教育委員会 (PDF:383.9キロバイト) ・小学校社会科の副教材 『わたしたちのみやき町』 ・命について考える日(三根東小) ・白石焼体験学習 (北茂安小・北茂安中・三根中) ・綾部神社神事(中原小) |
● 上峰町教育委員会 (PDF:395.2キロバイト) ・上峰小学校における「稲文字」づくり
・上峰中学校1年生における文化継承学習
・上峰中学校2年生による職場体験学習
・上峰中学校3年生による「子ども議会」 |
● 唐津市教育委員会 (PDF:623.7キロバイト) ・『いきいき学ぶからつっこ育成事業』 自然環境や歴史、伝統文化を生かした体験 活動の実施 地域人材を生かしたキャリア教育の推進 ・湊中学校における海の環境教育「SUP体 験」 ・呼子小学校における取組「ハイヤ節学習」 ・厳木中学校における取組「地域の方のガイ ドによる獅子ヶ城探訪」 |
● 玄海町教育委員会 (PDF:433キロバイト) ・社会科の副読本『わたしたちの玄海町』 ・海洋教育 ・ユネスコスクール
・愛鳥モデル校
・防災学習(前期課程) ・玄海町の自然環境学習(後期課程)
|
● 武雄市教育委員会 (PDF:368.2キロバイト) ・武雄小学校における取組 「歴史と伝統の継承:柄崎太鼓の踊りと 演奏」 ・川登中学校における取組 「歴史と伝統の継承:荒踊、面浮立、 綾踊」 |
● 大町町教育委員会 (PDF:549.2キロバイト) ・大町町郷土学習デジタル教科書 『わたしたちの大町町』(H25年~) ・町教委HP「ふるさと発見」「大町町の伝 説」のページ開設、コラムの連載 ・地域行事への参加 ・CSO(大町煉瓦館)との協働 杵島炭鉱変電所跡活用推進会が2009年か ら「こどもガイド」を育成、大町の炭鉱の 歴史や文化、建造物などを学び伝える活動 |
● 江北町教育委員会 (PDF:402.3キロバイト) ・青少年町民会議における少年の主張大会
・江北小学校3年生-6年生までの地域学習
・江北中学校におけるキャリア学習 (事業所調べや職場体験をもとにした発表 町長による郷土講話等) |
● 白石町教育委員会 (PDF:436.9キロバイト) ・有明西小学校における「大豆栽培、稲作 体験活動」 ・有明東小学校における「農業を続ける人 や守る人たちの思いを探ろう!」の調べ 学習 ・有明南小学校における「深浦地区の浮立 の体験学習」
|
● 伊万里市教育委員会 (PDF:481.2キロバイト) ・大川小学校における松浦川の大黒井堰、 先人の知恵と尽力等についての学習 ・松浦小学校における松浦町の自然、産業、 行事学習 ・青嶺中校区(黒川小・波多津小・青嶺中) での3校合同による「はたらく人プロジェ クトin青嶺校区」38企業の職業人からの話 |
● 有田町教育委員会 (PDF:503.6キロバイト) ・有田小学校における陶器市遠足、運動会 での地域みんなで踊るチロリン節 ・有田中部小学校における窯元の方等の協 力で行う陶芸教室 ・曲川小学校における町重要無形民俗文化 財の「逃げ餅」の行事体験 ・大山小学校における棚田での米作り ・西有田中学校における地場産業や旬の食 材を使った給食 ・有田中学校における陶器市インタビュー 職場体験、絵付け教室 |
● 鹿島市教育委員会 (PDF:419.3キロバイト) ・七浦小学校における有明海での干潟体験 「七リンピック」
・能古見小学校における「自然に親しみ・ 遊び・学ぶ」取組
・西部中学校における郷土「鹿島」を愛す る心を育む教育「鹿島学」 |
● 太良町教育委員会 (PDF:888.7キロバイト) ※2ページ ・多良中学校における町の登山愛好家を招い た事前学習等と「多良岳登山」 ・大浦中学校における地域の方との「行事食 や郷土料理作り」 ・多良小学校における地域の老人クラブやボ ランティアグループとの「昔遊び」 ・町の農林水産課や森林組合の協力による 「植樹体験」 ・大浦小学校における佐賀県環境サポーター による「田古里(たごり)川の水生生物調 査」 ・大浦漁協青年部による「漁業体験学習」 |
● 嬉野市教育委員会 (PDF:695.6キロバイト) ・温泉入浴体験 ・塩田津歴史探訪 ・牧場体験 ・茶摘み体験 ・お茶の入れ方教室 ・陶芸教室 ・手漉き和紙体験 ・うなぎ稚魚放流 ・モクズガニ放流 ・米つくり
|
|
● 香楠中学校 (PDF:379.8キロバイト) ・香楠タイム ・類型別展開学習会 ・6年間での総合的な学習の時間 1年生 「私のふるさと自慢」 「まちづくり提案」 2年生 「職場体験」「マナー講座」 3年生 「卒業研究」 |
● 致遠館中学校 (PDF:636.2キロバイト) ・開校記念式典(遠行・講演会) ・エリアスタディ(総合的な学習の時間) における個人研究に取組、調査、探求、 表現活動を実施 1年生「佐賀」 2年生「日本」 3年生「世界」 |
● 唐津東中学校 (PDF:416.7キロバイト) ・1年生における「ふるさと学」 「歴史・文化」「産業」「環境」について の体験学習 ・2年生における「職業人講話」 県内から10名の講師を招聘して、 自分と社会との関わりを考える学習 |
● 武雄青陵中学校 (PDF:407.1キロバイト) ・地域への感謝の気持ちを表すボランティア 清掃活動
・佐賀の歴史や文化、産業等を学ぶ佐賀市内 自主研修
・地域企業の協力のもとに行う、味噌づくり | ● 彩志学舎中学校 (PDF:431.7キロバイト) ・校外学習 「祐徳稲荷神社参拝、吉田焼窯元会館での 絵付け体験、うれしの茶交流館チャオシ ルでの施設見学・お茶の淹れ方体験」 「ヤクルト工場、吉野ケ里歴史公園での勾 玉づくり」 ・佐賀北高等学校吹奏楽部・美術部との交 流 |
|