令和5年10月以降の新型コロナ体制について 最終更新日:2023年10月1日 令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症は5類感染症に位置づけされています。 今後、冬の感染拡大に対応しつつ、通常の医療提供体制へ段階的に移行するため、令和5年10月1日以降、コロナ対策に関する取り組みを以下のとおり変更します。(参考)厚生労働省ホームページ○新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(外部リンク)〇新型コロナウイルス感染症に関する10月以降の見直し等について(外部リンク) 令和5年10月以降の新型コロナ体制のポイント令和5年10月以降の新型コロナ体制【目次】医療提供体制検査・治療・入院・薬の費用療養期間の考え方佐賀県受診・相談センターワクチン接種感染動向把握・積極的疫学調査・濃厚接触者その他 医療提供体制 これまでの「診療・検査医療機関」に加えて、順次幅広い医療機関で受診が可能となっています。 医療機関を受診する際は、あらかじめ電話をして受診しましょう。受診の際はマスクを着用するとともに、医療機関の指示に従ってください。 発熱や咳などの”かぜ症状”であれば、夜間・休日の外来受診は控え、平日・昼間に受診してください。○リンク発熱等の症状がある方の受診について(令和5年5月8日以降) 検査・治療・入院・薬の費用 検査・保険診療(自己負担)・公費負担は終了 診療・保険診療(自己負担)新型コロナ治療薬(ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ、ベクルリー、ゼビュディ、ロナプリーブ、エバシェルド)・保険診療(自己負担) 全額公費負担から一部自己負担になる 自己負担額は、医療費の自己負担割合に応じて異なる 1割負担の方:3,000円、2割負担の方:6,000円、3割負担の方:9,000円 新型コロナウイルス感染症の治療薬について(厚生労働省リーフレット) (PDF:108.7キロバイト) 解熱剤・鎮咳薬など新型コロナ治療薬以外の薬・保険診療(自己負担) 入院(治療費)・保険診療(自己負担)・新型コロナ治療のための入院医療費は、高額療養費の自己負担限度額から1万円を減額(1万円未満の場合はその額) 入院(食事料)・自己負担 療養期間の考え方・外出を控えるかどうかは個人の判断・発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることを推奨・発症後10日間はマスク着用やハイリスク者との接触を控えることを推奨○リンク令和5年4月14日事務連絡(療養期間の考え方)(外部リンク)令和5年2月10日事務連絡(マスク着用の考え方の見直し)(外部リンク) 別紙(外部リンク) 佐賀県受診・相談センター 以下のような場合に、佐賀県受診・相談センターへご相談いただけます。・発熱等の症状があり、受診を希望しているが、かかりつけ医等をお持ちでない場合・新型コロナウイルス感染症と診断され、療養中に健康相談をしたい場合電話番号 0954-69-1102受付時間 24時間(土日・祝日含む)ワクチン接種・令和6年3月末まで無料で接種できます。 ・10月以降の接種など詳しくは、以下のページをご覧いただくか、お住まいの市町にお問い合わせください。○リンク新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報【ワクチン接種後の副反応等に関する相談先】新型コロナウイルスワクチンに関する専門的相談窓口電話番号 0954-69-1105受付時間 毎日8時30分~20時00分(土日・祝日含む) 感染動向把握・積極的疫学調査・濃厚接触者○定点医療機関の報告による感染動向把握へ移行・発生届提出は廃止・患者・濃厚接触者の特定なし・患者・濃厚接触者の外出自粛要請なし・感染動向は感染症発生動向調査週報で公表 ○積極的疫学調査・保健所長の判断により実施することがある その他・生活物資支援、療養証明書発行は5月7日で終了・宿泊療養施設は5月7日で終了・無症状者を対象とした無料検査事業は5月7日で終了・検査キットの無償配布事業は5月7日で終了・高齢者施設等はハイリスク者対応として重点的に支援