佐賀県総合トップへ

県指定(考古資料の部)07

最終更新日:

 

前に戻る佐賀県文化財データベース続きを見る

 

 

佐賀県重要文化財(考古資料)の部 

 

佐賀県重要文化財 東宮裾遺跡甕棺墓出土遺物(ひがしみやすそいせきかめかんぼしゅつどいぶつ)

平成元年3月27日指定
佐賀市城内1-15-23(県立博物館)
考古資料 


東宮裾遺跡甕棺墓出土遺物
 東宮裾遺跡は杵島平野の西奥、武雄市北方町の谷水田に位置する。昭和37年の耕地整理で、豊富な副葬品をもつ甕棺墓が発見された。この際、巴形銅器数点、貨泉と推定される銅銭5~8枚、碧玉製管玉。鉄剣(銅剣か?)が出土したと伝えられる。現存するのは巴形銅器3点のみである。その後この付近が再発掘され、この甕棺墓が弥生時代後期前半に属することが判明し、碧玉製管玉11点が出土した。また他の甕棺墓から碧玉製管玉2点が出土した。
 現存する巴形銅器は、いずれも他に類例をみない特異な形である。2点は六脚のヒトデ形で中央の座の部分が扁平になり、他の1点は右回りの五脚で平板座である。
 碧玉は14個が現存し、長さ7mm前後、径3.5mm前後と小形である。

 

 

佐賀県重要文化財 横田下古墳出土遺物(よこたしもこふんしゅつどいぶつ)

平成元年3月27日指定
唐津市浜玉町浜崎(唐津市教育委員会)
考古資料 


横田下古墳出土遺物
 横田下古墳は、唐津市浜玉町横田の、東部唐津平野を見下ろす丘陵南端に位置する。大正13年土地の所有者が山林開墾中石室の羨道部を掘りあて、内部の石棺を開けた際に副葬品を発見した。
 鏡には獣帯鏡と方格規矩鏡がある。獣帯鏡は径12.2cm、方格規矩鏡は径10.4cm。
 筒形銅器は、長柄の武器等の柄尻に装着されたもので、一端が開いている中空円筒になっている。長さ12.7cm。筒身には上中下段に節帯を設け、中帯を挟んで上下各四方に透かしがある。共に出土した高坏から、これらの遺物は5世紀前半から中頃のものと考えられる。

 

 

 

佐賀県重要文化財 みやこ遺跡出土木製鞍前輪(みやこいせきしゅつどもくせいくらまえわ)

平成元年3月27日指定
武雄市武雄町大字武雄(武雄市図書館・歴史資料館)
考古資料


 

みやこ遺跡出土木製鞍前輪
   武雄市橘町大字大日字郷ノ木に所在するみやこ遺跡の昭和54年の発掘調査で井戸跡から多量の土師器と共に出土した。木製鞍の前輪に当たる。高さ(復元)約30cm。一部欠損する。
 居木は2枚で、左右それぞれ居木をはめ込むための幅10.8cmの切り込みを設け、さらに居木を固定するための紐通し孔を各1箇所ずつ斜めにあけている。
 本資料は共伴した土師器から見て12世紀の平安時代末期のものと推定される。
 

佐賀県重要文化財 一本谷遺跡出土長宜子孫連弧文鏡(いっぽんだにいせきしゅつどちょうぎしそんれんこもんきょう)

平成2年3月30日指定
佐賀市城内1-15-23(県立博物館)
考古資料


一本谷遺跡出土長宜子孫連弧文鏡
 三養基郡上峰町一本谷において、箱式石棺から出土した。その出土地や出土状況などの詳細は不明であるが、箱式石棺出土ということから弥生時代後期の時期が考えられる。
 直径17.0cm。鈕は四葉座で、この四葉の間に「長宜子孫」と銘を配している。
 同形式の長宜子孫連弧文鏡は県内5遺跡で確認されているが、本例はその中でも残存状態がいい。

 

 

 

佐賀県重要文化財 惣座遺跡出土遺物(そうざいせきしゅつどいぶつ)

平成2年3月30日指定
佐賀市大和町大字尼寺(佐賀市教育委員会)
考古資料


惣座遺跡出土遺物
 惣座遺跡は高速道佐賀大和インターに近い佐賀市大和町久池井字惣座に所在する。
 これらの遺物は、昭和59年の国道263号線バイパス建設に伴う調査で発見されたもので、石製鋳型は土坑、銀製指輪とガラス小玉は土壙墓から出土した。
 石製鋳型は上下端が割れた破片で、残存長5.2cm、残存幅4.2cm。表裏両面に銅剣型、側面に銅矛型、計3本分の型が彫り込まれている。これから鋳造された製品は剣・矛とも細形形式である。特に矛は袋部に3条の節帯をもっており、従来朝鮮半島からの舶載品と考えられていた型で、青銅器生産の開始が弥生前期前半まで遡ることを明らかにした点で意義は大きい。
 銀製指輪は、土壙墓の頭位側から3個重なって出土した。いずれも径2cm前後で、針金状の薄板を曲げて作り、素材はきわめて純度の高い銀を用いている。
 ガラス製小玉は総数6810個と多量で、一連にすると9mを超える見事なブルーの連珠となる。

 

 

 

佐賀県重要文化財 宇木汲田遺跡出土銅鐸舌(うきくんでんいせきしゅつどどうたくぜつ) 

平成2年3月30日指定
唐津市西城内(唐津市教育委員会)
考古資料


宇木汲田遺跡出土銅鐸舌
 宇木汲田遺跡は、唐津市宇木字汲田に所在する。夕日山から北東に延びた二つの小丘陵の前面、松浦川の左岸平坦地域に立地している。
 この遺跡は森本六爾氏によって昭和5年に紹介されて以来、東亜考古学会、それに日仏合同調査団による調査が行われ、弥生時代前期から後期の甕棺墓を中心とした墓地であることが判明している。この遺跡の特色は甕棺の副葬品にあり、これまでに細形銅剣・細形銅戈・細形銅矛・多鈕細文鏡・銅釧・管玉・勾玉などが数多く発見されている。
 この銅鐸舌は、昭和58年に唐津市教育委員会が同地区の発掘調査の際に土坑内から発見したものである。時期は、共伴土器からみて弥生時代中期初頭から中頃と考えられる。完形品であるが、鋳上がりそのままで多数の甲張りを残しており、仕上げ調整はなされていない。全長10.5cm、重さ62.2g。
 形状は、断面が楕円形の棒状で、中央部両側面には無数の敲打痕がみられ、実際に使用されたことを示している。

 

 

 

前に戻る佐賀県文化財データベース続きを見る

 

 

 

クイックメニュー

新しい文化財の紹介佐賀県の文化財紹介

カササギの紹介埋蔵文化財の保護

銃砲刀剣類の登録

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1524)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.