佐賀県総合トップへ

県指定(史跡の部)03

最終更新日:

 

前に戻る佐賀県文化財データベース続きを見る

 

 

佐賀県史跡の部 

 

佐賀県史跡 潮見古墳(しおみこふん)

昭和54年3月31日指定
武雄市橘町大字永島
古墳 


潮見古墳
 武雄平野の南端、潮見川西側の丘陵傾斜面に立地する。径25m、高さ5mの円墳と推定されるが、羨道部分の盛土は山道や畑で破壊され残存状況はあまりよくない。内部主体は南に開口する横穴式石室で、奥壁に平行して幅1.1mの屍床がある。昭和3年と49年に調査が行われた。副葬品は装身具・馬具・武器・武具・鏡・冠など豊富で、優秀な馬具の一括資料が注目できる。築造時期は6世紀中頃と考えられる。

 

 

 

佐賀県史跡 矢ノ浦古墳(やのうらこふん)

昭和55年3月21日指定
武雄市武雄町大字永島
古墳 


矢ノ浦古墳
 白岩山の東尾根上に築かれた前方後円墳である。全長37m、後円部径17m、前方部幅15m。葺石・埴輪・周溝等の外部施設は認められない。内部主体は後円部中央に土壙墓2基、後円部中心から前方部に寄ったところに石蓋土壙墓1基が確認された。土壙墓は床や壁に粘土を貼り、人頭大の石で覆われている。粘土槨状の主体部をもつ古墳は県内では類例が少なく重要である。副葬品としては、一つの主体部から日本製の変形獣帯鏡一面が出土した。築造年代は5世紀前半と考えられる。

 

 

 

佐賀県史跡 筒江窯跡(つつえかまあと)

昭和56年3月16日指定
武雄市山内町大字宮野
窯跡


筒江窯跡


 黒髪山東麓に位置する筒江古窯群の一つである。全長60m以上、幅10mほどの大規模な階段状連房式登窯で、磁器窯として17世紀後半から明治15年ごろまで操業した。18世紀には青磁染付などの碗・皿類を中心に焼成した。
 窯跡の窯尻部の背後には宝永5年(1708)の石祠と慶応元年(1865)の再興記念碑(庚申塔)がある。

 

 

 

佐賀県史跡 二塚山五本谷遺跡(ふたつかやまごほんだにいせき)

昭和57年3月19日指定
三養基郡上峰町大字堤
墓地


二塚山五本谷遺跡
 脊振山地から南に延びる丘陵上に立地する。昭和48年から53年にかけて工業団地造成に伴い発掘調査が実施され、弥生時代から奈良時代にかけての墓地が確認された。確認された遺構は甕棺墓40基、土壙墓76基、箱式石棺墓4基、祭祀遺構3カ所、古墳時代の方形周溝墓3基、奈良時代の火葬墓2基がある。副葬品として清白鏡など銅鏡3面がある。この遺跡のうち墓域のほぼ中央にあたる地区が工業団地内の緑地として保存された。この遺跡は弥生時代から古墳時代にかけての墳墓形式の変化を把握できる重要な遺跡である。

 

 

 

佐賀県史跡 白蛇山岩陰遺跡(しろへびやまいわかげいせき)

昭和59年3月21日指定
伊万里市東山代町大字脇野
岩陰遺跡


白蛇山岩陰遺跡
 本遺跡は、国見山麓に位置し、石器製作に必要な黒曜石が豊富に露出する腰岳に近い。旧石器~縄文時代の岩陰遺跡で、砂岩が風化作用により浸食してできた上洞と下洞からなる。上洞は最大奥行6m、間口40m、下洞は奥行7m、間口8mで、いずれも南東方向に開口する。昭和46・48年に佐賀県立博物館により発掘調査が実施され、旧石器時代から縄文時代晩期の遺跡であることが判明した。岩陰の土は堆積により地表から約3.5mほどあり、13層に分けられる。各層より土器・石器が出土しており、編年研究の上で重要な遺跡である。

 

 

 

佐賀県史跡 船石遺跡(ふないしいせき) 

昭和59年3月21日指定
三養基郡上峰町大字堤
墓地


船石遺跡
 脊振山地から南に延びる丘陵先端付近に立地する。船石天神社周辺では、以前から船石・鼻血石・亀石と呼ばれる花崗岩の巨石や古墳の存在が知られていた。昭和57年上峰町教育委員会により調査が行われた。調査は南区と北区に分けて行われ、南区では弥生時代の竪穴住居跡6軒が、北区では弥生時代の支石墓2基、甕棺など墳墓93基以上、竪穴住居跡3軒、古墳3基が確認された。古墳のうち1基からは蛇行状鉄剣などが出土した。

 

 

 

佐賀県史跡 小樽2号窯跡(こだる2ごうかまあと) 

昭和61年3月19日指定
西松浦郡有田町
窯跡


小樽2号窯跡
 上有田駅から有田バイパスに出る大谷口交差点そばの高台に位置する。昭和60年の発掘調査により江戸時代後期から明治時代初期にかけての窯跡・物原及び江戸時代初期の物原が確認された。窯跡の西側は開発によりほとんど消失している。江戸時代初期の遺物は染付が中心で、青磁・天目釉が多く、少量の辰砂・色絵も出土している。後期の窯はレンガ(トンバリ)積みで焼成室の規模は幅8.8m、奥行5m。この時期の物原からの遺物には染付が多い。

 

 

 

佐賀県史跡 茅ノ谷1号窯跡(かやのたに1ごうかまあと) 

昭和62年3月16日指定
伊万里市松浦町山形
窯跡


茅ノ谷1号窯跡
 JR筑肥線の金石原駅の北方1.5kmにある藤ノ川内集落の北西の谷に位置する。昭和58年に確認調査が行われた。窯は、連房式登窯で水平全長52mの規模を有する。焼成室は中位で幅約2.7m、奥行2.4m。物原は窯の西側に認められる。焼成品は代表的な朝鮮唐津、備前唐津の徳利のほか、青唐津・絵唐津・斑唐津の碗・花立・ぐい呑等がある。操業時期は16世紀末から17世紀初頭と考えられる。

 

 

 

前に戻る佐賀県文化財データベース続きを見る

 

 

 

クイックメニュー

新しい文化財の紹介佐賀県の文化財紹介

カササギの紹介埋蔵文化財の保護

銃砲刀剣類の登録

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1621)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.