佐賀県総合トップへ

県指定(史跡の部)02

最終更新日:

 

前に戻る佐賀県文化財データベース続きを見る

 

 

佐賀県史跡の部 

 

佐賀県史跡 姫方遺跡(雌塚、方形周溝墓、環状列石土壙墓)(ひめかたいせき(めづか、ほうけいしゅうこうぼ、れつじょうれっせきどこうぼ)

昭和49年2月25日指定
三養基郡みやき町大字簑原
古墳・墓地 


姫方遺跡(雌塚、方形周溝墓、環状列石土壙墓)
 脊振山系の支峰、石峰山から延びる標高約55mの段丘上に立地する。弥生時代から古墳時代にかけての墳墓である。この遺跡からは、弥生中期から後期の甕棺墓約400基・土壙墓8基、後期から古墳時代初頭の箱式石棺墓32基、古墳時代初頭の古墳2基・方形周溝墓1基などが発見され、墓制変遷を知る上で重要な遺跡である。
 このうち、雌塚・方形周溝墓・環状列石土壙墓の3カ所が保存されている。
 雌塚は直径32m、高さ35m余りの円墳で、礫槨墓を内部主体とする。方形周溝墓は南北14m、東西15m。内部主体は不明である。環状列石土壙墓は、直径20~50cm程の礫を1メートル幅で環状に配したもので直径は2.9~3.5m、中央に土壙墓が設けられている。

 

 

 

佐賀県史跡 剣塚(つるぎづか)

昭和50年2月24日指定
鳥栖市田代本町字柿添
古墳 


剣塚
 柚比古墳群中最大の前方後円墳で、昭和55年に鳥栖市教育委員会が一部発掘調査を実施した。古墳の形状は南側が一部削られているが、全体としてほぼ原形を保っている。墳丘は二段築成で、全長83m、後円部径40m、後円部高さ7.5m、前方部長43m、幅60m。周囲を幅約5m、深さ約1.5mの盾状周濠が巡る。墳丘上から葺石と円筒埴輪や盾形埴輪が発見されている。内部主体は未調査で不明であるが横穴式石室と思われる。出土した須恵器の年代等から6世紀中頃の築造と思われる。

 

 

 

佐賀県史跡 庚申堂塚(こうしんどうづか)

昭和50年2月24日指定
鳥栖市神辺町字庚申堂
古墳


 

庚申堂塚
 柚比丘陵古墳群中の前方後円墳で、昭和51年に県立博物館が発掘調査を実施した。後円部頂上に後世に建てられた「庚申尊天」碑が名前の由来である。全長60m、後円部径32m、高さ5m、前方部幅48m、高さ5.5mで、二段築成である。葺石をもち、墳丘裾には周溝の跡と思われる窪地が一部に認められる。過去に多くの円筒埴輪が出土したと伝えられる。内部主体は、後円部中央の横穴式石室で、玄室内は全面に赤色顔料が塗られている。羨道から挂甲や馬具・武器などが出土している。これらの遺物から6世紀後半の築造と考えられる。

 

 

 

佐賀県史跡 小島古墳(こじまこふん)

昭和51年2月25日指定
伊万里市山代町大字久原字小島
古墳


小島古墳
 伊万里湾中央西側の小島に築造される前方後円墳である。全長43メートル、後円部径22m、高さ5.2m、前方部幅25m、高さ3.5m。墳丘は葺石があり、円筒埴輪も採集されている。内部主体は後円部に設けられた横穴式石室で南南東に開口する。石室内から鉄鏃・刀子・鋲留金具・碧玉製管玉などが出土した。出土遺物などから6世紀後半頃の築造と考えられる。島嶼部に築造された古墳としては唐津市呼子町加部島の瓢塚と本古墳の二例のみである。

 

 

 

佐賀県史跡 姫塚(ひめづか)

昭和51年2月25日指定
小城市三日月町織島字東分割
古墳


姫塚
 前方後円墳で、後円部の一部が破壊され石室が一部露出する。全長30m、後円部径20m、高さ3m、前方部幅9m以上。埴輪や葺石などは確認されていない。内部主体は後円部に設けられた横穴式石室で、前方部に向かって開口する。墳丘形から6世紀頃の築造と考えられる。

 

 

 

佐賀県史跡 龍王崎古墳群(りゅうおうざきこふんぐん) 

昭和52年3月11日指定
杵島郡白石町大字深浦
古墳群


龍王崎古墳群
 杵島山の南東に細長く延びる丘陵の先端部、海童神社境内背後の尾根上や斜面に17基の円墳が現存する。昭和42年に6基の調査を実施し、これらが径14~17mの円墳で、内部主体は横穴式石室で、5世紀後半から6世紀代に築造された古墳群であることが確認できた。
 このうち6号墳は、巨石を用いた石室で、玄門左袖石の前室側に家屋文様の線刻が施される。一号墳から金銅製胡禄(矢筒)金具や垂飾付耳飾、三号墳からぼう製七獣鏡、金銅製鈴のほか、金銅製釧・三輪玉・座金・勾玉・鉄鏃・鉄刀などが出土している。

 

 

 

佐賀県史跡 鬼塚(おにづか) 

昭和52年3月11日指定
鹿島市大字納富分
古墳


鬼塚
 有明海に臨む平地に築かれた円墳である。直径約30m、高さ約5mで、墳丘上には葺石が散在する。周溝は未確認。内部主体は横穴式石室で、全長16.2m、高さ約3mで、これに長さ11.1m、幅約2mの長大な羨道がつく。この石室は、伊勢塚前方後円墳と並ぶ巨石墳である。昭和50年石室内部の調査が行われ、鉄製太刀・刀子・鉄鏃・ヤリガンナ・馬具等が出土した。築造年代は石室及び出土遺物から7世紀代と考えられる。

 

 

 

佐賀県史跡 保四郎窯跡(ほしろうかまあと) 

昭和52年3月11日指定
多久市多久町字保四郎
窯跡


保四郎窯跡
 道祖元地区北方に所在し、周辺の唐人古場・高麗谷・大山古窯などの陶器窯を含めて従来「多久古唐津系」と称されている。昭和52年の多久市の確認調査によると、窯本体は現存長約40m。胴木間は奥行3.3mで残りは比較的良い。第一焼成室は幅3.3m、奥行3m、第二焼成室以上は未調査である。物原は窯跡に接して南側にあり、日常雑器を中心に焼成した窯で、製品からみて18世紀から幕末ごろに操業した窯と考えられる。

 

 

 

前に戻る佐賀県文化財データベース続きを見る

 

 

 

クイックメニュー

新しい文化財の紹介佐賀県の文化財紹介

カササギの紹介埋蔵文化財の保護

銃砲刀剣類の登録

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1614)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.