佐賀県療育支援センター(あそしあ) 最終更新日:2025年7月22日 佐賀県療育支援センター(あそしあ)とは 佐賀県における知的障害児等の福祉の増進のために次のことを行っています。知的障害児等に対して、入所支援や通所支援を行っています。知的障害児等に関する相談及び支援を行っています。療育指導者の養成を行っています。佐賀県療育支援センター(あそしあ)の事業概要佐賀県療育支援センター(あそしあ)の沿革施設写真交通アクセス方法保護者様向けの情報はこちら研修関係の情報はこちら支援者様向けの情報はこちら保護者様向けの情報お子様の発達や育ちについて学んだり、よい関係づくりのヒントが得られる研修を行っています。(研修事業) 保護者様向け研修 (PDF:612.2キロバイト)研修のお申込みは、開催日前月の10日から20日に行っております。ご希望の研修の開催日をご確認いただき、お申込みください。今月のご案内子育ての悩みや心配について相談を受け、助言や支援を行っています。(地域支援事業) 地域支援事業パンフレット (PDF:173.2キロバイト)保育所、幼稚園、小学校などを訪問し、子ども・家族・訪問先施設の職員に対して、集団生活への適応のための支援(助言)を行います。(保育所等訪問支援事業) 保育所等訪問支援事業のご紹介 (PDF:147.1キロバイト)令和7年度10月入園希望の受付のご案内(児童発達支援事業くすのみ園) 令和7年10月新入園児募集 (PDF:179.4キロバイト)在宅の知的障害のあるお子様の、一時的なお預かりを行っています。(春日園)研修関係の情報当センターでは、お子様が障害のあるなしにかかわらず、お互いにその人らしさを認め合い、住み慣れた地域でともに暮らしていくことができるよう、子どもに関わる事業所の関係者や保護者様等が、障害・特性や適切な支援方法について多方面からの視点で学んでいくことを目的に研修を行っています。また、市町等での療育・相談業務に関わる職員の方を対象に長期での派遣受け入れ研修を実施します。振替開催する場合や内容を変更する場合は、HPにてお知らせしますので逐次ご確認ください。 令和7年度 研修ご案内 (PDF:5.69メガバイト)今月のご案内支援者様向けの情報お子様がたが、身近な地域で安心して生活ができるよう支援していきます。(地域支援事業) 地域支援事業パンフレット (PDF:173.2キロバイト)研修で障害児支援の基礎・実践を学びます。また支援者同士の交流も目指します。 令和7年度 研修ご案内 (PDF:5.69メガバイト)今月のご案内佐賀県療育支援センター(あそしあ)の事業紹介研修事業当センターでは、お子様が障害のあるなしにかかわらず、お互いにその人らしさを認め合い、住み慣れた地域でともに暮らしてらしていくことができるよう、子どもに関わる事業所の関係者や保護者様等が、障害・特性や適切な支援方法について多方面からの視点で学んでいくことを目的に研修を行っています。また、市町等での療育・相談業務に関わる職員の方を対象に長期での派遣受け入れを研修を実施します。振替開催する場合や内容を変更する場合は、HPにてお知らせしますで逐次ご確認ください。研修事業についての詳しい情報はこちら 地域支援事業お子様の生活を支えるため、身近な地域で発達相談などを行います。 地域支援事業パンフレット (PDF:173.2キロバイト) 保育所等訪問支援事業 保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校などを訪問し、こども・家族の方・訪問先施設の職員に対して、集団生活への適応 のための専門的な支援(助言)を行います。 保育所等訪問支援事業についての詳しい情報はこちら 児童発達支援事業くすのみ園 就学前のお子様に、療育活動を通して発達を促すとともに、集団生活の経験を通して社会性を伸ばします。また個別の支援 により、食事、排泄、着脱、あいさつ等の基本的生活習慣を習得できるように支援します。 運動、作業、言語、心理面での個別の発達検査及び相談を実施することで、子ども一人ひとりの発達の状況を捉えた効果的 な支援を行います。 保護者様に対して、子どもの発達段階を共有し、子どもへの理解を促し、適切な関わり方を支援します。児童発達支援事業についての詳しい情報はこちら 福祉型障害児入所施設 春日園春日園は知的障害等のあるお子様に対し、入所での支援を行っています。(福祉型障害児入所施設)また、在宅の知的障害のあるお子様の、一時的なお預かりも行っています。(短期入所、日中一時支援)障害を持った方への理解を深めていただくことを目的として、ボランティアの受け入れを行っています。春日園についての詳しい情報はこちらページの先頭へ