佐賀県総合トップへ

パスポート申請に関するお知らせ

最終更新日:
佐賀県(県内の旅券窓口)で申請できるのは、佐賀県内に住民登録又は居所がある方です。
一時的に佐賀県内に住んでいる学生や長期出張者、海外からの一時帰国者等、条件が合えば佐賀県内に住民登録がない方も手続きができます。
旅券の申請・受け取りの窓口は原則、住民登録をされている市町の旅券窓口です。
詳しくは『 申請・受け取りの窓口一覧』、又は県多文化共生さが推進課旅券担当へご確認ください。
 
 

有効中の旅券(パスポート)をお持ちでない方

  以下に該当される方は新規申請別ウィンドウで開きますとなります。
  •  初めて旅券を申請する方
  •  現在お持ちの旅券の有効期間が切れたため、新しい旅券を申請する方
  •  有効中の旅券を外国で紛失し、「帰国のための渡航書」で帰国された方 

有効中の旅券(パスポート)をお持ちの方

  以下に該当される方は切替申請別ウィンドウで開きますとなります。
  •  残存有効期間が1年未満になった方
  •  旅券の査証欄の余白が少なくなった方
  •  旅券を損傷した方 ※電子申請(オンライン申請)はできません。
 

氏名や本籍地などに変更があった場合

 氏名や本籍地などに変更があったときは、「訂正新規申請」または「残存有効期間同一申請」のどちらかの申請をしてください。
  •  婚姻や養子縁組等により戸籍上の氏名が変わった方
  •  本籍の都道府県が変わった方
  •  旧姓を別名として併記又は削除する方
  •  国際結婚等で外国の氏名を別名として併記または削除する方

  

査証欄の余白が少なくなった場合(見開き3ページ以下になったとき)

 現在有効中の旅券をお持ちの方で、査証欄の余白が少なくなった場合は、「切替申請」又は「残存有効期間同一申請」のいづれかの申請をしてください。


切替申請(訂正新規申請)と残存有効期間同一申請の比較

比較項目切替申請(訂正新規申請)残存有効期間同一申請
現在の有効中のパスポートはどうなるの?失効させて新しいパスポートに変わります。同左 
所持人自署名(サイン)・顔写真旅券番号・ICチップ内のデータはどうなるの?新しくなります。
※新旅券番号はお受け取りまで確認できません。
同左 
パスポートの有効期間は?発行日より10年又は5年現在の有効期間満了日は変更ありません。
受け取りまでの日数は?旅券交付日は申請から9日以降です。(土曜日・日曜日・祝日及び12月29日から1月3日までを除く)
ただし、状況により2週間程度かかる可能性があります。交付予定時間は申請された窓口へお問い合わせください。
詳しくはパスポートの受取り別ウィンドウで開きますをご確認ください。
同左 
手数料(詳しくは手数料別ウィンドウで開きますをご確認ください。別ウィンドウで開きます10年用(紙申請:16,300円、電子申請:15,900円)
5年用【12歳以上】(紙申請:11,300円、電子申請:10,900円)
5年用【12歳未満】(紙申請:6,300円、電子申請:5,900円)
紙申請:6,300円、電子申請:5,900円
代理人による申請は?申請可能です。同左
代理人による受取は?受取りはできません。同左

 注1)「増補申請」は令和5年(2023年)3月26日で廃止となりました。

 注2)年齢は、「年齢計算ニ関スル法律」により誕生日の前日に1歳加算されます。そのため、11歳で申請できるのは12歳の誕生日の前々日までであり、12歳の誕生日の前日の申請は「12歳以上」の区分になります。
 

有効中の旅券を盗難・紛失・焼失した場合

 有効中の旅券を盗まれたり、紛失・焼失した場合は、紛失届を提出してください。紛失届の提出により、紛失した旅券を失効させます。
 なお、紛失届の提出と同時に新しい旅券を作る新規申請を行うこともできます。その場合は、紛失届に必要な書類の他に新規申請に必要な書類も併せてお持ちください。

  詳しくは紛失届別ウィンドウで開きますをご確認ください。

 【注意事項】
  •  紛失届の代理提出はできません。必ず本人が提出してください。乳幼児等の場合でも、必ず本人が窓口にお越しください。
  •  一度失効させた旅券は後で見つかっても使用できません。
  •  海外で旅券を紛失した場合は、最寄の日本大使館や総領事館別ウィンドウで開きます(外部リンク)にご相談ください。
  •  令和5年(2023年)3月27日から申請書の様式が変更されました。古い様式の申請書は使用できませんので、ご注意ください。

   

電子申請(オンライン申請)

 旅券法が改正され、マイナポータルから旅券の更新(切替申請)が可能となり、令和7年3月24日からは、さらに新規申請なども可能となりました。(一部の申請を除く)
  • マイナンバーカードをお持ちで、スマートフォンでマイナポータルから手続きできる方
   
  オンライン申請はこちらから
   
  【動画によるご案内】

  
  各在外公館別ウィンドウで開きます(外部リンク)はこちらからご確認ください。
  
  
 電子申請の方は、佐賀県証紙、収入印紙の納付に加え、クレジットカードによる納付別ウィンドウで開きますが選択できます。
 
 

注意事項

  • 顔写真・自署画像の不備、本籍地等の入力誤りのため、申請者に補正を求めるケースが増えています。補正の進捗具合では交付日が予定日以降となります。進行状況がわかるお知らせがマイナポータルへ届くため必ずご確認ください。
  • 電子申請をやめて紙申請に変更する場合は、申請窓口に出頭し電子申請の取下願の提出が必要です。必ず事前に電子申請をした申請窓口にご連絡ください。
  • スマートフォンのアプリを利用してインカメラ(液晶ディスプレイが搭載されている側の内側カメラ)で撮影した写真は、左右が反転する場合があります。反転した写真は受付できないため、撮影する前にアプリの設定等をご確認ください。

      オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)


関連情報リンク

このページに関する
お問い合わせは
(ID:56596)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.