佐賀県総合トップへ

記録作成等の措置を講ずべき無形(民俗)文化財

最終更新日:

 

「記録作成等の措置を講ずべき無形(民俗)文化財」とは...

 重要無形文化財・登録無形文化財及び重要無形民俗文化財・登録無形民俗文化財以外の無形(民俗)文化財のうち、特に記録作成や保存、公開等をおこなう必要があるそれが「記録作成等の措置を講ずべき無形(民俗)文化財」(通称:選択無形(民俗)文化財)として選択されます。

 佐賀県内では令和6(2024)年4月30日現在、19件の無形(民俗)文化財が選択されています。

 

1.無形文化財

(1)柿右衛門(かきえもん)

  【選択年月日】 昭和30(1955)年3月19日  

  【所在地】   西松浦郡有田町

  【種別】    工芸技術(陶芸)  十二代酒井田柿右衛門(昭和38年3月7日死去)

 ※「柿右衛門」の工芸技法については、重要無形文化財「柿右衛門(濁手)」項を参照。


(2)上絵付(色鍋島)(うわえつけ・いろなべしま)

    【選択年月日】 昭和32(1957)年3月30日

  【所在地】   西松浦郡有田町

  【種別】    工芸技術(陶芸)  十二代今泉今右衛門(昭和50年5月2日死去)

 ※「色鍋島」の技法については、重要無形文化財「色鍋島」項を参照。

 

(3)唐津焼(からつやき)

  【選択年月日】 昭和30(1955)年3月19日 ※昭和51年4月30日国指定

  【所在地】   唐津市町田

  【種別】    工芸技術(陶芸)  十二代中里太郎右衛門(昭和60年1月5日死去)


(4)磁器大物成型のろくろ技法(じき おおものせいけい の ろくろぎほう)

  【選択年月日】 昭和39(1964)年3月24日

  【所在地】   西松浦郡有田町

  【種別】    工芸技術(陶芸)  奥川忠右衛門(昭和50年10月11日死去)

 



2.無形民俗文化財

(1)有明海漁撈習俗(ありあけかい ぎょろう しゅうぞく)

  【選択年月日】 昭和34(1959)年3月1日

  【所在地】   佐賀県

  【種別】    風俗慣習(生産・生業)


 ※有明海漁撈用具(重要有形民俗文化財) 昭和40(1965)年6月9日国指定


  【解説】


(2)白鬚神社の田楽(しらひげじんじゃ の でんがく)

  【選択年月日】 昭和45(1970)年6月8日

  【所在地】   佐賀市久保泉町川久保 白鬚神社

  【種別】    民俗芸能(田楽)


 ※白鬚神社の田楽(重要無形民俗文化財) 平成13(2001)年2月28日国指定


  【解説】

詳細は国指定重要無形民俗文化財「白鬚神社の田楽」項を参照


(3)高瀬の荒踊(たかせ の あらおどり)

  【選択年月日】 昭和46(1971)年4月21日

  【所在地】   武雄市西川登高瀬 松尾神社

  【種別】    民俗芸能(風流)

  ※武雄の荒躍(重要無形文化財) 昭和52(1977)年5月17日国指定


  【解説】

詳細は国指定重要無形民俗文化財「武雄の荒踊」項を参照


(4)高志の狂言(たかし の きょうげん)

  【選択年月日】 昭和47(1972)年8月5日

  【所在地】   神埼市千代田町下坂 高志神社

  【種別】    民俗芸能(渡来芸・舞台芸)
   

 ※高志狂言(重要無形文化財) 昭和46(1971)年3月28日県指定


  【解説】

詳細は佐賀県重要無形民俗文化財「高志狂言」項を参照


(5)川原狂言(こうばる きょうげん)

  【選択年月日】 昭和49(1974)年12月4日

  【所在地】   藤津郡太良町大字多良字上川原

  【種別】    民俗芸能(渡来芸・舞台芸)

 ※川原狂言(重要無形文化財) 昭和46(1971)年3月28日県指定


  【解説】


(6)四阿屋神社の御田舞(あずまやじんじゃ の おんだまい)

  【選択年月日】 昭和51(1976)年12月25日

  【所在地】   鳥栖市牛原町 四阿屋神社

  【種別】    民俗芸能(田楽)


  ※四阿屋神社の御田舞(重要無形民俗文化財) 昭和34(1959)年3月20日県指定


  【解説】


(7)音成の面浮立(おとなし の めんぶりゅう)

  【選択年月日】 昭和53(1978)年1月31日

  【所在地】   鹿島市七浦町音成 天子神社

  【種別】    民俗芸能(風流)


 ※ 音成の面浮立(重要無形民俗文化財) 昭和35(1960)年3月24日県指定


  【解説】


(8)竹崎観世音寺修正会鬼祭(たけざきかんぜおんじ しゅうじょうえ おにまつり) 

  【選択年月日】 昭和53(1978)年12月8日

  【所在地】   藤津郡太良町大浦字竹崎 竹崎観世音寺

  【種別】    民俗芸能(その他)


 ※竹崎観世音寺修正会鬼祭(重要無形民俗文化財) 昭和60(1985)年1月12日国指定


  【解説】

 

(9)府招の浮立(ふまねき の ふりゅう)

  【選択年月日】 昭和62(1987)年12月18日

  【所在地】   伊万里市南波多町府招 権現社

  【種別】    民俗芸能(風流)


  ※府招浮立(重要無形民俗文化財) 昭和43(1968)年4月23日県指定


  【解説】


(10)田代の売薬習俗(たしろ の ばいやく しゅうぞく)

  【選択年月日】 平成7(1995)年12月26日

  【所在地】   鳥栖市、三養基郡基山町

  【種別】    風俗慣習(生産・生業) 


  【解説】


(11)呼子の大綱引き(よぶこ の おおつなひき)

  【選択年月日】 平成15(2003)年2月20日

  【所在地】   唐津市呼子町

  【種別】    風俗慣習(娯楽・競技)


 ※呼子の大綱引き(重要無形民俗文化財) 平成25(2013)年3月12日国指定 


  【解説】

詳細は重要無形民俗文化財「呼子の大綱引き」項を参照

 

(12)神原八幡宮の取り追う祭(かみのはらはちまんぐう の とりおうまつり)

  【選択年月日】 平成21(2009)年3月11日
  【所在地】   伊万里市二里町大里
  【種別】    風俗慣習(祭礼(信仰))

  【解説】 
 神原八幡宮に伝承される祭りで、12月最初の卯の日の前日、地区の男性が攻め手と守り手に分かれて、ゴクウサン(御供さん)と呼ばれる新米で作った神饌(しんせん)を奪い合い、五穀豊穣や無病息災を祈願する。

 守り手は松明を、攻め手は榊の枝を持ち、テボと呼ばれる竹製の容器に収められた神饌をめぐって攻防する。榊の枝は松明の火の粉を払うためのものであるが、神饌は、最後には攻め手によって奪われ、境内に集まった氏子や観衆に配られる。

 神饌の共食儀礼に火祭りの要素や競技的な性格が加わり、現行の形態に至ったと考えられる。また、激しい取り合いに伴って神饌を揺さぶる行為は、穀物に宿る精霊(穀霊)を再生・強化するという信仰を窺わせる。

詳細は伊万里市HP別ウィンドウで開きます(外部リンク)を参照

神原八幡宮の取り追う祭

〔松明合戦の様子〕



(13)北部九州の盆綱(ほくぶきゅうしゅう の ぼんつな)

  【選択年月日】 平成31(2019)年2月8日
  【所在地】   福岡県、佐賀県(唐津市、玄海町ほか)
  【種別】    風俗慣習(年中行事)
 
  【解説】

(14)大白木の亥の子さま(おおしらき の いのこさま)

  【選択年月日】 令和5(2023)年3月22日
  【所在地】 唐津市七山白木
  【種別】 風俗慣習(年中行事)
  
  【解説】
ワラトビを被る子供たち _中
〔ワラトビ(稲藁)を頭にかぶる子供たち〕

(15)綾部八幡神社の旗上げ・旗下ろし行事(あやべはちまんじんじゃ の はたあげ・はたおろし ぎょうじ)

  【選択年月日】 令和6(2024)年3月21日
  【所在地】   三養基郡みやき町原古賀 綾部八幡神社
  【種別】    風俗慣習

 ※綾部八幡神社の旗上げ・旗下ろし神事(重要無形民俗文化財) 平成29(2017)4月11日県指定

  【解説】
 綾部八幡神社に伝承される風占いの行事である。毎年7月15日に神籏と呼ばれる麻製の布を境内の神木(約30m)に取り付け(旗上げ)、秋分の日の翌日に「旗下ろし」される。旗上げから旗下ろしまでの約70日間は、神旗の巻き具合から天候や豊凶を占う(いわゆる気象観測)。

 綾部八幡神社の旗上げ・旗下ろし行事
〔籏下ろしの様子〕

    

クイックメニュー

新しい文化財の紹介佐賀県の文化財紹介

カササギの紹介埋蔵文化財の保護

銃砲刀剣類の登録

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1770)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.