佐賀県総合トップへ

佐賀県の埋蔵文化財

最終更新日:

佐賀県の地形・地質

 佐賀県は九州の西北部に位置し、北は玄界灘、南は有明海に面し、東部は福岡県と、西部は長崎県と接している。
 県の北東部は脊振山地で、花崗岩及び蛇紋岩からなる。県の北西部は玄武岩が流出した東松浦熔岩台地(上場台地)で玄界灘沿岸はリアス式海岸である。その南に連なる松浦・杵島丘陵地は玄武岩・安山岩・石英粗面岩などからなる山頂部を有する丘陵地である。県の東南部は東から筑後川・嘉瀬川・六角川の主河川によって形成された沖積平野が広がる。その南端は自然陸化・干拓地から干潟へ移行する漸移地帯である。有明海は干満差5~6メートルに及ぶという。

七ツ釜

玄界灘に面する七ツ釜(天然記念物)

佐賀平野のクリーク
佐賀平野(沖積平坦低地クリーク群)

旧石器時代(先土器時代)

 佐賀県内の旧石器時代の遺跡は、全体に見られるが、特に北西部上場台地から南西部にかけて多く分布する。
 佐賀県には、旧石器の主な材料であるサヌカイトと黒曜石の原産地が所在する。サヌカイトは鬼ノ鼻山北麓地帯で産出し、その石材を使った尖頭器製作遺跡である多久市三年山遺跡や茶園原遺跡が著名である。黒曜石は伊万里市腰岳に産出し、その石材を使った腰岳遺跡群が著名であり、本石材を使った石器は県内のみならず、本州地方さらに朝鮮半島にまで広がっている。
 この時期の集落ないし石器製作遺跡としては、上場台地遺跡群(唐津市・玄海町)、昭和36年に日本考古学協会九州総合調査特別委員会によって調査が行われた伊万里市平沢良遺跡などがあり、そのほか県東部にも神埼市船塚遺跡などがある。
 洞窟遺跡としては、有田町盗人岩洞穴遺跡、伊万里市白蛇山岩陰遺跡などがある。

 多久市三年山山麓
多久市三年山の北麓にはサヌカイト石器製作遺跡が広がる。

 磯道遺跡出土石器
唐津市肥前町磯道遺跡出土の石器(接合資料)

縄文時代

 縄文時代の遺跡も県内各地に所在するが、特に草創期から中期にかけての集落跡の主な分布は旧石器時代のものと同じく上場台地から県西南部にかけての地域が顕著である。
 腰岳産の黒曜石は縄文時代にも広く使用されている。
 縄文時代早期の西唐津海底遺跡等から出土する隆線文土器や等は大陸系櫛目文土器の流れを汲む遺物として注目される。佐賀市東名(ひがしみょう)遺跡では、早期の墓地や集石、貝塚等がまとまって確認されている。
 唐津市鎮西町赤松海岸遺跡は、現在は満潮時には海水面以下になる遺跡であるが、中期を中心とする土器・石器などがまとまって出土している。
 有田町坂ノ下遺跡では縄文時代中期の生活跡が確認され、ドングリやシイなどの貯蔵穴21基や編み籠の破片などが発見された。
柚比遺跡群平原遺跡出土縄文土器
鳥栖市柚比遺跡群平原遺跡出土縄文土器

縄文時代から弥生時代へ

 縄文時代晩期から弥生時代初頭にかけて、新たな大陸文化の波が北部九州に渡来した。この稲作を伴う文化は、生活の内容に大きな変化をもたらした。
  唐津市菜畑遺跡・宇木汲田貝塚では縄文晩期の炭化米が発見されている。菜畑遺跡では我が国でも最も初期の水田遺構が確認されている。
 唐津平野の葉山尻支石墓や佐賀平野の船石遺跡(上峰町)・久保泉丸山遺跡(佐賀市)などの支石墓もこの時代の墓制である。菜畑遺跡復元水田
菜畑遺跡復元水田

葉山尻支石墓
葉山尻支石墓

弥生時代

 弥生時代にはいると、佐賀平野では、環壕をもつ拠点的な集落が作られる。海に近い集落では貝塚が形成された。また青銅器を製作する技術がいち早くもたらされた地域でもある。
 北部九州の一般的な墓制である甕棺墓などからは、豊富な青銅器や装飾品などの副葬品が出土している。
 佐賀平野東部では、吉野ヶ里遺跡(神埼市・吉野ヶ里町)などの拠点的集落があり、また海に近い低地には本分遺跡(みやき町)、高志神社遺跡(神埼市)など貝塚をもつ集落が分布する。本行遺跡(鳥栖市)、姉遺跡(神埼市)などでは、青銅器生産が行われた。三津永田遺跡(吉野ヶ里町)、二塚山遺跡(吉野ヶ里町・上峰町)、目達原丘陵の遺跡群(吉野ヶ里町)などでは、青銅器などを副葬した墓地が確認されている。
 佐賀平野中央部では、惣座遺跡(佐賀市)、土生遺跡(小城市)などの大きな集落が所在するが、その全体像はまだよくわかっていない。
 佐賀平野西部では、椛島山遺跡(武雄市)や釈迦寺遺跡(武雄市)で見つかった甕棺墓・石棺墓などから、青銅器などの副葬品が見つかっている。
 唐津平野では、宇木汲田遺跡唐津松浦墳墓群などの集落・墓地(唐津市)や、豊富な副葬品を持つ桜馬場遺跡(唐津市)などが著名である。
吉野ヶ里遺跡の整備
吉野ヶ里遺跡の整備

椛島山遺跡出土遺物
椛島山遺跡出土遺物

古墳時代

 県内の平野や海に面する山地や丘陵裾部に多くの古墳が築かれている。
 古い時期の古墳としては、久里双水古墳(唐津市)が著名で、これに次ぐ時期のものでは、銚子塚古墳(佐賀市)、横田下古墳谷口古墳(唐津市)などがある。県下最大の前方後円墳は船塚(佐賀市)で全長114mの規模を持つ。
 また、装飾を持つ古墳も注目できる。佐賀平野東部では田代太田古墳(鳥栖市)や西隈古墳(佐賀市)などの彩色を持つものが多く、西部では龍王崎古墳群6号墳(白石町)や妻山古墳群4号墳(白石町)のような線刻壁画をもつものが多い。
 これらの古墳の石室からは、優れた副葬品が多数出土している。
船塚古墳
船塚古墳

花納丸古墳出土遺物
佐賀市花納丸古墳出土遺物

古代(奈良・平安時代)

 肥前国の行政の中心である肥前国府(佐賀市)が嘉瀬川東岸に置かれ、その近くに国分寺・国分尼寺(佐賀市)が置かれた。白村江の戦いに敗れた後、665年に国内防御のため基肄(椽)城(基山町)が作られ、そのほか、軍制と関係が深いと言われている帯隈山(佐賀市)やおつぼ山(武雄市)の神籠石も築かれている。また古代の通信手段である烽も置かれた。
 平野部には、碁盤目状の条里地割りが施行され、また大宰府とつながる古代駅路が整えられた。県内には基肄・養父・三根・神埼・佐嘉・小城・松浦・杵島・藤津の九郡が存在し、それぞれ郡衙(郡の役所)が置かれた。
 奈良時代の寺院としては、大願寺廃寺(佐賀市)や寺浦廃寺(小城市)などが知られている。
 古代の村落も県内各所で見つかっているが、これらの村落からは墨書土器や刻書土器が出土し、一般にも文字が使われていたことがわかる。
 平安時代の終わりになると、各地に経塚(築山経塚脊振山経塚など)が築かれた。

 古代官道
吉野ヶ里遺跡で見つかった古代官道

中世(鎌倉~室町時代)

 平安時代末から県内各地に荘園が作られ、寄進などを通じて中央貴族や寺院と結びつく者が現れた。武士化した県内各地の在地土豪は、幕府の御家人となりあるいは荘園の地頭として勢力をもつ武士団も現れた。その中から戦国大名が生まれた。
 北部九州に大きな影響を与えた元寇及び南北朝の争乱以後、県内の土豪達は離合集散を繰り返し、応仁の乱以後は戦国時代と呼ばれる群雄割拠の時代に入る。
 その中から、佐賀の龍造寺氏が、西の有馬氏、東の大友氏、松浦地方の波多氏などを押さえて、肥前地方全域を手中に収めたが、天正12年龍造寺隆信が島原で戦死すると、これに代わって鍋島氏が実権を握った。
 この時代の山城(岸岳城獅子ヶ城など)が県内各地に作られている。また佐賀平野の平坦低地には、山城に代わって環濠城館が築かれた。
 また、この時代県内各地に寺院が作られ、脊振山周辺では山岳仏教も興隆した。
姉川城跡の環濠集落

環濠集落(姉川城)(神埼市)

近世(安土・桃山・江戸時代)

 天下統一を行った豊臣秀吉は朝鮮出兵を行った。その兵站基地として、唐津市、玄海町付近に名護屋城や諸大名の陣屋が築かれている。
 この文禄・慶長の役によって、朝鮮半島から連れてこられた陶工たちなどによって、陶器窯跡磁器窯跡が県内各地に築かれ、一時は国内のみならず海外まで輸出され、現在も県内産業の代表的なものとなっている。
 徳川幕府の時代には、肥前地方の大部分は佐賀藩に含まれ、佐賀城を中心とした藩政が行われた。唐津地方は幕府直轄領唐津藩が置かれている。また基肄郡と養父郡の一部は対馬田代藩領であった。
 幕末になると佐賀藩は、対外防衛の必要性から、諸藩にさきがけて西洋の先進的な技術の導入を図り、築地反射炉を築造、日本初の鉄製大砲の鋳造に成功した。また、洋式船の操縦を学ばせるために三重津の船屋に「御船手稽古所」を設け、後これを拡張し艦船運用の根拠地とした。ここでは洋式艦船の補修や国内最初の実用的蒸気船「凌風丸」の建造を行った(三重津海軍所)。こうした、先進技術の導入や人材の育成を通して佐賀藩は薩長土肥と並び称される雄藩として、明治維新以降の日本の近代化にも大きな役割を果たした。

 佐賀城跡
佐賀城の礎石群

 

前に戻る佐賀県文化財データベース続きを見る

 

 

クイックメニュー

 

a_blt008.gif新しい文化財の紹介a_blt006.gif佐賀県の文化財紹介

a_blt006.gifカササギの紹介a_blt006.gif銃砲刀剣類の登録

 

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1784)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.